一般演題募集
募集期間
平成27年06月02日(火)~08月11日(火) → 08月31日(月)→締め切りました。
応募方法
UMINによるオンライン演題登録
UMINオンライン演題登録 →
08月11日(火) → 08月31日(月)→締め切りました。
※発表者は会員に限ります。入会を済ませてからご登録ください。
UMINオンライン演題確認・修正 →
08月11日(火) → 08月31日(月)
→締め切りました。
カテゴリー
下記より第1希望、第2希望のカテゴリーをお選びください。
「基礎栄養学」「栄養教育・指導」「栄養アセスメント」
「チーム医療(NSTを含む)」「肥満・メタボリックシンドローム」
「糖尿病」「糖尿病腎症」「腎疾患」「胃腸疾患」「肝胆膵疾患」「循環器疾患」
「呼吸器疾患」「脂質異常症」「食物アレルギー」「母子栄養・小児栄養」
「老年期栄養」「周術期栄養」「がん・緩和ケア」「歯科口腔疾患・嚥下障害」
「骨代謝」「サルコペニア」「薬剤と栄養管理」「褥瘡と栄養管理」
「低栄養・栄養不良」「症例報告」「その他」
※以下のカテゴリにつきましては、学会から指名された方のみ選択してください。
「指名演題1(約束食事箋)」「指名演題2(危機管理)」「指名演題3(卒後教育)」
文字制限
演題名50文字以内、抄録本文800字以内で作成してください。
可能な限り見出しとして【目的】【方法】【結果】【結論】を用いてください。
図表はつけないでください。
資格
筆頭発表者は日本病態栄養学会の会員に限ります。
発表方法
発表方法は「口演」と「ポスター」から選択してください。
※指名演題は「ポスター」を選択してください。
応募演題数によっては、発表方法が変更となることもありますのでご理解ください。
口演発表・ポスター発表から優秀な演題を厳選な審査により表彰いたします。
- 会長から
- 一般演題の多数の応募をいただきまして感謝いたします。
この度、優秀演題の表彰は誠に恐縮ですがございませんでした。
しかしながら、学術的に優れた発表者には本学会誌への論文
投稿を推薦いたしたく後日あらためてご案内申し上げます。
口演発表 | 全演題デジタルプレゼンテーションとします。 Windows利用の場合は発表データをCD-RまたはUSBメモリーに 保存したものをご用意ください。 Macintosh利用の場合はご自身のパソコンをご持参ください。 専用の外部出力ケーブルが必要な場合は必ずご自身でご用意ください。 なお、保存データはご自身のパソコン以外でも文字化け等がなく、 データが読み込めるかを事前にご確認ください。 |
---|---|
ポスター発表 |
用意したパネル(横90cm×縦180cm)に 演題名、演者名、所属、発表内容のポスターを 貼付して発表していただきます。 |
プログラム構成
演題の採否は会長にご一任ください。
発表方法や発表日時につきましては、発表者ご本人に封書かe-mailでご連絡いたします。
講演時間
口演 :1題につき討論を含めて10分(発表6分・討論4分)
ポスター :1題につき討論を含めて 7分(発表5分・討論2分)
利益相反
本年次学術集会での筆頭発表者には利益相反の開示が義務づけられております。
開示基準その他の詳細については、下記の日本病態栄養学会ホームページ「利益相反(COI)の指針・細則」をご参照いただき、当日は細則に則り、一般演題登録時及び演題発表時に開示を行って下さい。
(http://www.eiyou.or.jp/about/detail.html))
その他注意事項
- 他学会に申し込んだ演題や、すでに発表された演題はご遠慮ください。
- 参考にした論文等は、適切に引用してください。
- 最初に登録する際に、登録者本人に任意のパスワード(半角英数文字6〜8文字以内)を決めていただきます。
パスワードと演題登録番号は必ず書き留めるかその画面をプリントアウトして保存することをお勧めします。
なお、パスワードと演題登録番号の記録及び機密保持は、登録者ご本人に依存します。パスワードに関するお問い合わせには、セキュリティーの関係からお答えできませんのでご了承ください。 - ご応募いただいた演題には、UMINから電子メールにて自動的に演題受領通知が送信されます。
登録・修正作業後、2日を過ぎても受領通知がない場合、登録内容(メールアドレス入力)の誤りが予想されますので、年次学術集会事務局までe-mailにてお問い合わせください。
応募の問合先
一般社団法人 日本病態栄養学会 事務局
〒160-0004 東京都新宿区四谷3-13-11 栄ビル5階
電話 (03)5363-2361 ファックス (03)5363-2362
e-mail byoutai19@eiyou.or.jp