座長・演者の先生方へ(受付・プレゼンテーション)
1.座長の先生方へ
各座長(一般演題ポスター以外)の先生は、開始30分前までに2階“受付”の<座長受付>に到着された旨をお申し出ください。開始10分前には「次座長席」に着席してください。
進行につきましては、時間厳守でお願いします。
2.発表の先生方へ
- 開始60分前までに<PCセンター>に到着された旨をお申し出ください。
- 講演時間・討論時間
- 講演の進行は卓上のランプでお知らせします。
講演中は「緑色」に点灯します。
発表時間終了1分前に「黄色」で予告、「赤色」に点灯または点滅で終了です。
発表は時間厳守でお願いします。 - 一般演題(口演)の講演時間は10分(発表6分・討論4分)です。
- それ以外のプログラムは、座長の指示に従ってください。
- 発表の10分前には「次演者席」に着席してください。
- PC(パソコン)の試写および映写
- PCの試写、データのお預かりは「PCセンター」で行います。
- 発表の40分前までに演者自身が試写とデータ提出を終えるようお願いします。
- 1月10日(日)発表の場合、9日(土)の受付も可能です。
「PCセンター」パシフィコ横浜2階 会議センター“211” - コピーされたデータは、プログラム終了後、事務局で責任を持って消去します。
- PCセンター受付およびプレゼンテーション
- 講演はすべてPCでの発表形式となります。
- Windowsの場合
- 発表データはPowerPoint 2007またはPowerPoint 2010で保存してください。
- 発表データをCD-RまたはUSBメモリーに保存したものをお持ちください(CD-RWは不可)。その際USBメモリーはウィルスに感染していないことを確認したうえでご持参ください。
- データ容量が500MBを超える場合にはご自身のPCをご持参ください。
- 保存データはご自身以外のPCでも文字化け等がなく、データを読み込めることを事前に確認しておいてください。
- データのファイル名は「演題番号○○演者名□□」としてください(例:O-125病態花子)。
- Macintoshの場合
- ご自身のPC持参による発表となります。
- 液晶プロジェクターとの接続は、Mini D-sub 15pinの外部出力端子です。専用の変換アダプターが必要な場合はご持参ください。
- *サスペンドモード(スリープ、省エネ設定)やスクリーンセーバーが作動しないように設定してください。
- バッテリー切れ防止のため、電源(ACアダプター)をご持参ください。
- 発表は演者ご自身で演台上に設置されているマウス・操作ボックスを操作していただきます。
- スクリーンは1面、プロジェクターは1台のみの単写です。
3.ポスター発表の先生方へ
4.利益相反の申告に関するお願い
第19回日本病態栄養学会年次学術集会では、講演・発表される筆頭演者は、利益相反(conflict of interest: COI)の有無にかかわらず、利益相反の状態を申告する必要があります。
◆演題の投稿時
演題提出時から遡り過去1年間、下記9項目の利益相反について、別途の「利益相反自己申告書」様式1にてご申告をお願いいたします。
◆学会講演・発表時
講演(特別講演・シンポジウム他)、ないし一般演題(口演)発表の際は、最初か最後に、一般演題(ポスター)の場合は最後に、それぞれ申告用スライドを作成し筆頭演者の利益相反について掲示して下さい。申告用スライドは、スライドの例(スタイルの変更は可)に準じて作成して下さい。
◆演題の投稿時 | ◆学会講演・発表時 |
利益相反自己申告書 | スライドの例 |
![]() |
演題発表当日スライド例1 ない場合![]() 演題発表当日スライド例2 ある場合 ![]() |